夏休み自由研究、どんなことをすれば良い?工作や実験のテーマ一覧
2016/04/01
子供たちにとってワクワクする夏休み。
でも、毎年この時期になるとやってくるのが夏休み自由研究です。
自由研究でどんなことをやれば良いのか、いつも悩んでしまうという子供は少なくないでしょう。
宿題はあっという間に終わるのに、なぜか自由研究だけは終わらないという方も多いのでは?
時間がかかるものは面倒、でもどんなことをすれば良いか分からない。
そんな子供たちのために、自由研究に役立つ工作や実験のテーマを考えてみましょう。
スポンサーリンク
工作・実験・家庭科、テーマ別にオススメの自由研究
近年は、いろんな工作や実験があります。
ひと昔前よりも自由研究しやすいアイテムが揃いますし、『こんなものまで?』というものも作れます。
また自由研究キットといって、キットを使って自由研究ができるアイテムなども売っています。
そうなんです、今は自由研究しやすい環境なのです。
とはいえ、数ある自由研究のテーマから、どんなことをすれば良いのかが悩みどころ。
工作・実験・家庭科、テーマ別にオススメの自由研究を知って、2016年は早めに自由研究を済ませましょう!
・工作
サンキャッチャーやスノードームなど、オシャレな自由研究も増えています。
手軽に作れるのは、紙コップやプラコップなどを使った工作です。
牛乳パックや卵の殻を使った工作など、身近にあるもので簡単に作ることができます。
サンキャッチャーは、太陽の光によって反射し、部屋にさまざまな光を取り込むアイテムです。
お店でも売っていますが、自分で作ることもできます。
女の子なら、サンキャッチャーのように可愛いものを自由研究で作ってみても良いかもしれません。
材料は、ニッパー・平やっとこ・ワイヤー・カニカン・つぶし玉・ペンダントパーツビーズ・その他のビーズ。
材料は100円ショップでも揃えることができます。
また使用するビーズは、必ず表面がカットされたものを使いましょう。
ワイヤーを70cmくらいにカットし、ビーズ類を通します。
いろんな種類のビーズを順番に通していき、完成です。
ポイントは大小交互にビーズを使うこと。
つぶし玉とのバランスを考えながら通していきましょう。
スポンサーリンク
・実験
缶を使ったり、ドライアイスを使ったり、ペットボトルを使ったりと、工作同様身近なもので実験ができます。
ドライアイスを使う場合、火傷の要注意です。
お母さん・お父さんとトライしてみましょう。
用意するのは、スイカ(他のフルーツでもOK)、クーラーボックス、ドライアイスです。
クーラーボックスにスイカとドライアイスを入れ、フタの隙間を少し開けて4~5時間放置します。
切り分けて試食してみてください。
シュワシュワ食感を楽しめます。
・家庭科
料理が好きな子供は、家庭科で自由研究をしても良いでしょう。
子供でも作れるレシピで、お母さんたちと一緒に作ってみてください。
編み物やフェルトを使ったものなど、料理以外の家庭科もオススメです。
スポンサーリンク