いろいろ情報局

様々なお役立ち情報を紹介しています

会社に喪中はあるの?お歳暮・年賀状・自営業の場合はどうすれば?

      2016/09/13

喪中はがき

社会人となったからには、きちんと社会におけるマナーや定義も知っていきたいところですよね。

何も知らないままでは恥ずかしい思いをすることになってしまいます。

会社に喪中はあるのでしょうか?ここでは詳しく説明していきます。

スポンサーリンク

 

会社に喪中はある?

会社に喪中はあるのでしょうか?

もしも会社のトップである社長や会長が亡くなった場合、その会社は喪中となるのでしょうか。

その答えはNOです。

会社のトップが亡くなっても会社全体が喪中になることはありません。

会社という組織なので個人とは違うのです。

そのため、年始の挨拶を兼ねての年賀状を出すことは無礼ではありません。

年賀状は出しても問題はないのです。

自営業の場合

しかし家族経営で行っているような自営業の会社の場合はどうなのでしょうか?

家族だけで切り盛りをしている会社の社長が亡くなればその家族の家長が無くなっているのですから、喪中となるような気もしますよね。

基本的に会社は喪中になることはありませんが、社員の大半が社長の親族で成り立っているような同族会社や、家族経営の小さな会社は、プライベートと会社とを別で切り離すことが難しい場合もあります。

このような場合には、喪中になる場合もありますから、お年賀を出さない場合もあるようです。

会社として喪中はがきが届く場合もあるのです。

スポンサーリンク

 

喪中のお歳暮は?

お歳暮は年の暮れに1年間お世話になった人に感謝の気持ちを伝えるためのものです。

ビジネスシーンにおいては1年の締めくくりのあいさつとともに贈答品を送るものです。

取引先企業の担当者や、担当役員などにお歳暮を贈ることが常となっています。

お歳暮

しかし会社のトップが亡くなった場合にはお歳暮を控えるべきなのでしょうか?

いいえ、控える必要はありません。

お祝い事をするわけではないので、喪中であってもお歳暮は出すことができるのです。

あの会社のトップが亡くなって喪中のはずだから、お歳暮はいらないと勝手に判断して失敗しないようにしたいですね。

気をつけたいこと

喪中であってもお歳暮を贈ることはできますが、水引には気をつけましょう。

通常お歳暮には琥珀の水引きが使用されます。

デパートなどで商品を選んで包装してもらう時に何も言わなければ紅白の水引を用いて準備をしてくれるでしょう。

しかし相手先が喪中の場合には紅白はふさわしくありません。

あらかじめ相手先が喪中であることを伝えておきましょう。

そうすれば、喪中用の水引を準備してくれます。

 

また、亡くなったばかりの時期にお歳暮の時期が重なる場合には、御歳暮の時期は外しましょう。

年明けに寒中見舞いとして贈り物をしたほうが良いですね。

喪に服しているときにおくりものが届いてもバタバタするだけですし、相手の悲しみの気持ちを踏みにじってしまう可能性もあります。

間違ったタイミングでは相手に対して失礼です。

贈り物をするときにはタイミングを見計らうことを忘れないようにしたいですね。

スポンサーリンク