オフィスで加湿器の効果が発揮できる置き場所と卓上加湿器の効果は?
2016/08/08
会社のオフィスってエアコンが効きすぎだったりして、一年中乾燥が気になるんですよね。
乾燥はお肌への影響はもちろん、風邪やウィルスにも感染しやすくなるのでできるだけ対策したいところです。
一番の対策方法は加湿器を置くことですが、どこに置くのが一番効果的なのでしょうか?
また、小型の卓上加湿器には効果があるのでしょうか?調べてみました。
スポンサーリンク
加湿器を置く場所はどこが効果的?
加湿器はどこにおいてもそれなりに部屋の湿度を高めることはできますが、できれば効果的に加湿したいですよね。
特に自分専用に加湿器を置く場合、吹き出し口を自分の座席に向けて置くという方法もありますが、「エアコンなどの温風が当たらない場所」そして「なるべく高い場所」に置くことで加湿器の効果を最大限に発揮することができます。
エアコンなどの温風が加湿器に当たると、加湿機本体が温まりそれによって温度センサーが狂って加湿が止まってしまったりと動作に影響が出る場合があります。
また、設置場所は机や棚の上など、70cm~100cmの高さの場所がおすすめです。
床の付近は空気が冷たく湿度が周りと比べて低くなっているため、加湿器が必要以上に湿度を上げようとします。
そのため、加湿器の負担が大きくなるとともにカビや結露なども発生しやすくなります。
また、低い場所を加湿しても、湿気は空気よりも重いため部屋中が効率よく加湿されません。
座った時の人の頭の位置よりも高めの場所に設置することで、湿度を効率よく循環させることができるのです。
また、エアコンの風が直接当たらない、エアコンの真下から1m以内の場所もベストな設置場所です。
エアコンの真下に加湿器を設置することによって加湿した空気が上に上り、エアコンによってそれが部屋全体に行きわたるためです。
ただし、オフィスの場合はそれほど自由に設置場所を選べないことが多いと思うので、少し難しいかもしれませんね。
スポンサーリンク
卓上加湿器の効果は?
最近は、オフィスの自分のデスクの上に卓上加湿器を置いている女性が増えてきました。
卓上加湿器の効果の範囲はデスクやベッドサイドなど、1畳~2畳ほど、USBタイプのものでは0.6畳~1.5畳ほどとなります。
自分のデスクの上に置き、顔に近くなるように設置すれば小型のものでもそれなりの効果を期待できます。
最近では、アロマウォーターやオイルを使って香を楽しめるタイプのものもたくさん出ています。
仕事中のリフレッシュにも最適なアイテムとなっています。
また、紙の気化式の加湿器はコンセントが不要なので場所を選ばず、蒸気が出ないので周りに迷惑をかけずに使用することができると人気があります。
卓上加湿器はパソコンには影響ない?
パソコンは水気にとても弱いので、加湿器による湿気によって故障してしまわないか気になるところです。
パソコンは、だいたい、湿度8~80%以下の状況で使用するよう説明書に記載があります。
湿度80%以上というと結露をするほどの湿気ですからそこまでの湿度になることはめったにないと思いますが、念のため、あまり加湿をしすぎないよう注意しましょう。
スポンサーリンク