2016年のかっぱ橋道具まつりはいつ?開催時間や見所をチェック
2016/07/04
かっぱ橋道具まつりとは、浅草で行われるイベントです。
浅草にあるかっぱ橋の合羽橋道具街で開催され、日常生活に役立つ道具がたくさん販売されます。
また珍しい道具なども売られていますから、道具好きにはたまらないでしょう。
そんなかっぱ橋道具まつりの日程はいつでしょうか?
また、見所はどこでしょうか?
スポンサーリンク
開催される日
毎年10月9日は『道具の日』になります。
この日から1週間、合羽橋道具街では道具まつりが開催されます。
もちろん、道具の販売だけでなくさまざまなイベントも催されますから、親子で楽しむことができるでしょう。
2016年の開催日は未定ですが、例年と同じ時期に開催されると思います。
2015年は、10月6日~12日まで開催されました。
時間は、10時~17時までとなっています。
開催期間中は、大抽選会や体験会、物産フェアなどが行われます。
大抽選会では、なんと賞金総額1,000万円。
買い物をすると抽選券を配布してもらえます。
体験会は参加無料です。
内容はその年によって異なりますが、2015年は木を削って磨いて作るオリジナルの箸を製作しました。
おもしろいイベントが盛りだくさんなので、開催日程などをチェックし、参加したいイベントを事前に調べておきましょう。
何曜日がおすすめ?
約1週間と長い期間開催されるため、『いつ行けば良い?』と悩んでいる方もいると思います。
特に地方の方は、すべて参加することはできませんから、おすすめの曜日を知っておくと参加しやすいでしょう。
道具まつりでは、日曜日が定休日のお店が多いですから、平日を狙うのがおすすめです。
イベント開催期間中は土日祝もやっているのでは?
と思うかもしれませんが、しっかり定休日を取っているお店も少なくないといいます。
せっかく参加して、ほとんどのお店が休みとなるとガッカリです。
ですから、行くなら断然平日が良いでしょう。
土曜日なら開いているお店も多いですからおすすめです。
スポンサーリンク
見所はどこ?
いろんなお店が出ていますから、見所をひとつに絞るのは難しいところ。
また、開催期間中は縁日もありますから、食べながらお店を見て回ることもできます。
なかには、縁日目当てで行かれる方もいるとか?楽しみ方はさまざまですが、せっかく道具まつりに来ているのですから、いろんな道具を見ましょう。
イベントでは、普段100円では買えないクオリティーのものを100円で買えますから、とってもお得。
種類も豊富にあり、おしゃれな陶器のお皿やコップ、シンプルな食器など見ていて飽きません。
道具まつりは、外国人にも人気があります。
日本ならではの食器や調理器具を探しに、海外から訪れるお客さんもいるとか。
できれば数日滞在して、ゆっくり見て回ってみてください。
アクセス方法について
・JRからは、山手線・京浜東北線の上野・鶯谷、それぞれの駅から歩いて15分程になります。
・総武線は、浅草駅で下車しましょう。歩いて25分程でアクセスできます。
・車を利用する場合は、1号線上野・入谷ICで降ります。6号線下り・駒形IC、6号線上り・向島ICで降りるとアクセスできるでしょう。
スポンサーリンク