夏バテ解消におすすめ!食事の簡単レシピ
2016/05/27
食欲がなくなりがちな夏バテ。
つい冷たいものや軽食で済ませがちですが、夏バテになりやすい夏だからこそ、しっかり食べて夏バテを解消してあげなければいけません。
夏でも食べやすい、おすすめの簡単レシピを一挙公開します。
スポンサーリンク
夏バテになる原因
そもそもなぜ、夏バテになるか知っていますか?人間は、体温を一定に保つために必要以上にエネルギーを消費してしまいます。
これは高温・多湿の夏に多く、エネルギーを消費しすぎると大きな負担となり、疲労を感じやすくなってしまいます。もともと免疫力がない人や、食事をきちんと摂らない人は過度に負担がかかりやすく、簡単に夏バテになってしまいます。
熱を消費すると、胃腸の働きも弱ってしまうことから、夏バテ特有の『食欲がない』という症状が出てしまうのでしょう。
また、夏バテにはさまざまな原因が絡んでおり、胃腸の働きの低下の他に、自律神経の乱れや水分不足なども原因になるといわれています。
ですから、食事をしっかり摂るだけでなく、規則正しい生活を心がけ、しっかり水分を摂ることも大切といえるでしょう。
夏でも食べやすい素麺
夏といえば『素麺』です。
しかし、素麺だけを食べ続けるのは栄養が偏り夏バテ解消には良くありません。
ですから、少しアレンジして体に良い食材を取り入れましょう。
おすすめは、オクラとトマトです。
夏野菜は体を冷やす効果があり、食べやすいのが特徴。またオクラとトマトは栄養価も高いので夏にピッタリの野菜でしょう。
材料は、素麺・オクラ・トマト・めんつゆ・ごま油・塩・です。トマトを食べやすい大きさに切り、めんつゆとごま油を合わせたものに漬けておきます。
前日の夜に漬けておくと、より味が染みて美味しくなります。
オクラは、塩をまぶして板ずちし、沸騰したお湯でサッと茹でます。湯がいたら薄い輪切りにしましょう。
麺は規定の時間通り茹で、冷水に漬けます。
麺を皿に盛り、トマトとオクラをのせたら、好みでめんつゆをかけて完成です。
緑・赤・白のコントラストがとても綺麗な素麺でしょう。
スポンサーリンク
夏だからこそ肉を食べて栄養を
肉類は体を元気にしてくれます。暑い夏だからこそ、しっかり食べて夏バテを防ぎましょう。
おすすめの肉は、鶏肉です。あっさりしているので食欲がないときでも食べやすいでしょう。
材料は、乾燥ひじき・枝豆・にんじん・ささみ。
ドレッシングは生姜の絞り汁・しょう油・はちみつ・ごま油・サラダ油・塩、こしょうを使います。
ひじきを水で戻します。
鍋に、ささみと被るくらいの水を入れ、火にかけます。弱火強でささみの表面が白くなってきたら裏返し、冷めるまで放置します。
その間にドレッシングを作ります。
生姜を搾り、材料をしっかり混ぜたら完成です。
にんじんは細切りにし、枝豆は生を使う場合サヤごと綺麗に洗っておきましょう。
冷凍のものは解凍するだけでOK。
別鍋に水・にんじんを入れ、火にかけ沸騰したら枝豆を入れ、3分30秒茹でます。
ザルに取り、冷水にさらしたら水気を取っておきます。
ささみを鍋から取り出したら、水気を取って手で裂いてボウルに入れましょう。
ドレッシングと和えたらでき上がりです。
スポンサーリンク